top of page
検索
そなえ(ALL)


年金:遺族厚生年金の有期化
2028年より、遺族厚生年金の給付条件が変わります。 年齢によっては、これまで一生涯受給できていた遺族厚生年金が5年で 打ち切りとなってしまいます。 影響を受けないケースもありますが、2028年で40歳未満の女性の方は 遺族厚生年金が5年しかもらえないかも…の前提で、老後の...
6月5日


File.0 メニュー
「いつも」のそなえは、毎日の生活を楽しく、豊かにするためのそなえです。 金融リテラシーは、簡単に言えば、お金や経済についての知識です。 お金に強くなって、一生、お金に困らない人生を目指しましょう。 その他、資産形成や資金計画、年金などが、「いつも」のそなえです。
6月1日


File1. 金融リテラシー
日本では、なぜか「お金の話」は禁物…のような雰囲気がありますね。 でも、これからは何でもかんでも「自己責任」の時代ですから、 騙されたり、損をしないためにも「お金」の知識を身に付けましょう。 「お金」=「経済」・「金融」です! と、言うと大げさですが、家計も小さな経済です。...
5月31日


File1-2. 家計管理と生活設計
家計管理は難しくありません。 ・まず、支出の目標(支出をこれ以下にするぞ!)を決めましょう。(予算管理) ・それと同時に貯蓄の目標額も決めましょう。(事業計画) ・次に、大きな支出や臨時の支出があった場合は、それを記録しておきましょう。...
5月29日


File1-3. ライフプラン表
ライフプラン表を作ることで、いつ、何に、どれくらいお金が必要になるかが 分かるようになります。 ライフプラン表は日本FP協会のHPから、ご自身でも作成することができますが、 やはり専門家(ファイナンシャルプランナー)に依頼した方が、より詳しく、...
5月22日


File1-4. 詐欺に気をつけよう!
せっかく貯めたお金を詐欺で失わないようにしましょう。 人生、そんなに美味しい話はありません。 美味しい話は、他人に教えたりしません。 「大丈夫かな?」と思ったら、ファイナンシャルプランナーなど、信用できる 専門家に相談しましょう。...
5月15日


File2. 資産形成
ライフプランを実現するためには、やはり「お金」が必要になります。 ライフプランの実現に向けて、計画的に、資産をつくることが重要です。
5月8日


File2-2. NISA
資産を増やす方法の一つに「投資」があります。 近年、日本では「貯蓄から投資へ」の流れが強くなっていますが、投資には 損をするリスクがつきものです。 投資を勉強することによって、リスクを最小限に抑えましょう。 NISAは、株式投資の一種です。...
5月6日


File2-3. 投資信託
投資信託は、簡単に言うと自分のお金を、相手を信じて、運用を託すことです。 (お金を出して、運用は相手に任せるシステム) どこに託すかによって利益が変わりますので、よい投資先を選ぶことが重要です。 また、運用によって利益が出ても出なくても手数料が発生します。...
4月30日


File2-4. IDECO
これまで、日本では「確定給付年金」、つまり、決まったお金をもらえる年金が 主流でしたが、近年は「確定拠出年金」が増えています。 確定拠出年金は、自分で決めた額の掛け金を、自分で運用し、将来年金として、 受け取るシステムです。...
4月23日


File2-5. 企業型確定拠出年金
IDECOの企業版です。 近年、従来の退職金制度に代えて企業型確定拠出年金を採用する企業が増えています。 IDECOとの違いは、IDECOでは掛け金を個人が支払うのに対して、企業型の場合は、 企業が掛け金を負担します。 運用はIDECOと同様に個人が行います。...
4月16日


File2-6. 外貨預金
近年、日本の金利は非常に低い状況が続いています。 一方、海外では日本の何十倍もの金利がつく場合があり、海外の銀行にお金を 預けることによって、より多くの利息を得ることができます。 一方で、現時点では非常な円安状況が続いています。...
4月11日


File2-7. 不動産投資
バブル崩壊以降、不動産投資による資産形成は下火になっていたが、近年の 不動産価格の上昇により、再び活発になってきている。 不動産を証券化し小口から参加できるようにした商品(REIT)もある。
4月6日


File2-8. 支出の見直し
財産を増やすには、出ていくお金を減らすことも重要です。 ムダな出費がないか、よくチェックしましょう。
4月1日


File3. 資金計画
人生の5大資金(結婚、子育て、教育、住宅、老後・介護)は、 ライフプランニングとともに計画的に確保していく必要があります。
3月29日


3月22日


3月15日


File3-4. 老後資金・介護資金
長寿命化にともない、定年退職後の人生が長くなっています。 また、2人に1人ががんを患い、5人に1人が認知症を患うとも言われています。 早い時期から、計画的に老後資金や介護資金の確保を始めることが重要です。
3月8日


File3-5. 不動産活用による老後・介護資金の確保
最近、不動産(持ち家など)を利用して老後資金や介護資金をねん出するケースも増えています。 主な方法としては、 「リースバック」 「リバースモーゲージ」 「マイホーム借り上げ制度」の3つです。 マイホーム借り上げ制度は、リースバックやリバースモーゲージに比べて、...
3月1日


File4. 年金
年金は、「もらえるかもらえないか」や「払い損」との意見も多いですが、 とは言え、やはり老後の生活に欠かせないものです。 若いうちはイメージしにくいかもしれませんが、保険料の納付漏れがないように しましょう。 また、公的年金だけでは不足しがちですので、私的年金も含めて、早い段...
2月28日
bottom of page
