top of page
検索
そなえ(ALL)


File4-2. 公的年金
公的年金には、会社員などが加入する厚生年金(2号年金)と、その配偶者(専業主婦など)が加入する3号年金。それ以外の20歳から60歳のすべての国民が加入する基礎年金(1号)があります。 また、年金は、老後に受給する老齢年金のイメージが強いですが、老齢年金だけでは...
2月25日


File4-3. 国民年金(基礎年金)
国民年金(基礎年金)は、厚生年金(2号年金)と、その扶養配偶者 (3号年金:専業主婦など)以外の、20歳から60歳のすべての国民が加入する ものです。国民年金(1号) 保険料は、半額を国が負担します。 国民年金の保険料は、国が半分負担しています。(ここが大事!)...
2月19日


File4-4. 厚生年金
厚生年金(国民年金2号)の加入者は主に企業などに所属して働く会社員などです。 保険料は、企業(組織)が徴収・納付するため、基本的に未納になることはありませんが、 個人から保険料を徴収しておきながら、実際には納付しない悪質な経営者もいますので、...
2月13日


File4-5. 繰り上げ・繰り下げ
公的年金は基本的には65歳から支給されますが、個人のリクエストにより、 受給を早める(繰上げ)ことも、逆に遅らせる(繰下げ)こともできます。 繰上げ・繰下げそれぞれにメリット、デメリットがあります。 FPなどの専門家に相談しながらよく考えて判断しましょう。
2月7日


File4-6. 私的年金
近年、公的年金の不足を補うために、私的年金の重要性が高まってきており、 商品も充実してきています。 また、税控除などのメリットもあります。 ご自身のライフプランに合わせて、公的年金と最適な組み合わせを考えましょう。
2月1日


File.0 メニュー
人生、一寸先は闇。 いつ何時何が起こるかわかりません。 普段から、備えを怠らないことが重要です。 「もしも」のそなえは、その名前の通り、不測の事態・突然の不幸に対するそなえです。 事件、事故、天災など、身の回りには危険がいっぱいです。...
2024年12月30日


File.1 保険
保険にもいろいろな種類があります。 ここでは、とくに皆さまがもっともよく加入されている生命保険について、 勉強してみましょう。 ところで、交通事故による死者数は、減ったとはいえ、宝くじの1億円当選者の18倍の 人数にもなります。...
2024年12月15日


File1-2. 生命保険
生命保険もただ入れば良いというものではありません。 また、勧められるままに入るのもよくありません。 ご自身のライフプランに合わせて、どんな場合に、どんな保障が必要か…を よく考えて加入しましょう。 また、同じ保障でも、保険会社によって掛け金に差がありますので、いろいろな...
2024年12月1日


File2. 遺言・遺言書
遺言や遺言書は、何かあってからでは遅いです。 遺言書は、生命保険とセットで考えるのがベストです。 遺言(遺言書作成)に、早すぎるということはありません。 遺言書は、生命保険とセットで考えるのがベストです。 遺言書は、心ならずも遺していく家族への最後の手紙です。...
2024年11月30日


File2-2. 遺言と争族対策
さて、ここで問題です。 ○か×か、あなたならどうしますか? 実は、財産(遺産)が少ないほうがトラブルが起こりやすいのです。 トラブル件数の約5割が、遺産が1000万円以下。 5000万円以下だと、全体の8割にもなります。...
2024年11月26日


File2-3. 遺言書を書くメリット
遺言書には自分の死後、家族が遺産をめぐってトラブルになることを防止する効果があります。 遺言書は、大切な家族に対する最後の手紙です。 しっかりと準備をしておきましょう。
2024年11月21日


File2-4. 遺言書の種類
遺言書にはつぎの3種類があります。 どれも効力に差はありませんが、せっかくの遺言書が、あとで無効にならないように、 作成の際は、専門家に相談しながら作成されることをお勧めします。
2024年11月16日


File2-5. 遺言書に書けること
遺言書を書いておくことには大きなメリットがありますが、遺言書には何でも書いて いいわけではありません。 基本的には、自分の死後、財産(遺産)の処分と相続人の身分に関することのみです。
2024年11月11日


File2-6. 遺言書と相続人なき遺産
もし遺言書がなければ、多くの場合、相続人のない遺産は国のものとなります。 (=国庫帰属と言います) せっかくの自分の財産ですから、遺言書によって、自分の希望に沿った使い道を 指定しておきましょう。
2024年11月6日


File2-7. 遺言と遺留分
相続分には法律で遺留分が定められています。 この権利は遺言によっても侵害することはできません。 もし、遺言によって自分の遺留分が侵害された場合は、「遺留分侵害額請求」によって 権利を主張できます。 遺留分は直系血族の相続人だけに認められます。
2024年11月1日


File3. 相続の基礎知識
相続対策をするうえで、相続そのものを知ることは欠かせません。 ここでは、知っているようで知らない、知らないと損をする相続について、 見ていきましょう。
2024年10月30日


File3-2. 相続順位と相続分
相続順位と相続分は厳密に法律によって決められています。 自分が遺産を渡す場合だけではなく、自分がもらう場合もありますので、 両方の視点から、相続関係を見ておきましょう。 配偶者は必ず最も順位が高い相続人と同じ順位になります。
2024年10月28日


File3-3. 代襲相続・再代襲相続
本来、遺産を相続するべきはずの人が既に死亡している場合、その子や孫へ、 相続の権利が引き継がれる場合があります。 それを(再)代襲相続と言います。 再代襲が生じるのは孫(直系)に対してのみです。
2024年10月26日


File3-4. 相続の注意点
遺産(財産)にはマイナスの財産(借金・負債)もあります。 何も考えずに相続(単純相続)すると、借金を相続してしまうリスクがあります。 相続放棄や限定相続を賢く利用して、借金を背負い込むことがないように十分 注意しましょう。...
2024年10月24日


File3-5. 相続放棄・限定相続
遺産(財産)にはマイナスの財産(借金・負債)もあります。 何も考えずに相続(単純相続)すると、借金を相続してしまうリスクがあります。 相続放棄や限定相続を賢く利用して、借金を背負い込むことがないように十分 注意しましょう。...
2024年10月22日
bottom of page
