top of page
検索


File4. 年金
年金は、「もらえるかもらえないか」や「払い損」との意見も多いですが、 とは言え、やはり老後の生活に欠かせないものです。 若いうちはイメージしにくいかもしれませんが、保険料の納付漏れがないように しましょう。 また、公的年金だけでは不足しがちですので、私的年金も含めて、早い段...
2月28日


File4-2. 公的年金
公的年金には、会社員などが加入する厚生年金(2号年金)と、その配偶者(専業主婦など)が加入する3号年金。それ以外の20歳から60歳のすべての国民が加入する基礎年金(1号)があります。 また、年金は、老後に受給する老齢年金のイメージが強いですが、老齢年金だけでは...
2月25日


File4-3. 国民年金(基礎年金)
国民年金(基礎年金)は、厚生年金(2号年金)と、その扶養配偶者 (3号年金:専業主婦など)以外の、20歳から60歳のすべての国民が加入する ものです。国民年金(1号) 保険料は、半額を国が負担します。 国民年金の保険料は、国が半分負担しています。(ここが大事!)...
2月19日


File4-4. 厚生年金
厚生年金(国民年金2号)の加入者は主に企業などに所属して働く会社員などです。 保険料は、企業(組織)が徴収・納付するため、基本的に未納になることはありませんが、 個人から保険料を徴収しておきながら、実際には納付しない悪質な経営者もいますので、...
2月13日


File4-6. 私的年金
近年、公的年金の不足を補うために、私的年金の重要性が高まってきており、 商品も充実してきています。 また、税控除などのメリットもあります。 ご自身のライフプランに合わせて、公的年金と最適な組み合わせを考えましょう。
2月1日
bottom of page
